日々是総合政策No.77

「ノー・チャンス・マダム」(下)

 マダムたるもの、優雅に自宅でお茶でも飲み、ドライバーが持ってきたガソリンの領収書通りにお金を渡せば良いのだが、何回かプロセスを繰り返しているうちに、どうやらガソリンスタンド店員とドライバーが示し合わせて、かなりの金額を上乗せしていることに気づいた。はて、どうしたものか…若い私は頭を抱えた。
ナイジェリアは人口1億9,600万人、経済規模は2014年には南アフリカを抜きアフリカ最大となった「アフリカの巨人」だ(注)。「俺たちは、アフリカのナンバーワンだ。南アはヨーロッパで、アフリカじゃない」と、滞在中ナイジェリア人から何度も聞かされた。
 この国の命運を握る原油、通称「ボニーライト」は、「精製が不要」と言説されるほど硫黄分が少なくて良質である。輸出・歳入の多くはこの原油に由来する。
 ところが、精油所が故障で稼働しないことも一因となり、豊富で良質な原油は自国消費ではなく輸出へ回され、それと入れ違う形で他国から自国用の燃料を輸入している。政府は、自国消費の燃料価格を低く抑える補助金を出し続け、輸出・生産・消費・政治の四重のねじれ構造が、しばしば限界点を超える。
 その時、何が起きるか。抗議デモや暴動は想像に容易いが、現実に人々にとって深刻なものの一つが、輸入燃料不足によるガソリンスタンドの閉鎖である。人々は、ガソリンスタンド前に車ごと長蛇の列を作り、ある時は叫び、ある時は音楽を流し、ある時は喧嘩をしながら再開をひたすら待つ。値段は当然上がり、しかも乱高下する。
 そこで、それに便乗した例の「値段上乗せ」が起きることになる。なにせ、定価がないのだ。明日も分からない。
 未熟な私は、その詐称行為とも思える行動が許せず、なんとマダム自ら同乗し(私以外にも数例聞いたので、私だけではない。言い訳がましいが)後部座席からメーターを確認し、自らお金を払う、という行為に出た。当然、ドライバーは小銭をくすねることができず、不満が溜まる。気づいたら、彼はさっさとトンズラし、払いのいいアメリカ大使館館員の私設ドライバーになっていた。
 そこで私につけられたあだ名が「ノー・チャンス・マダム」。
 自分の若さもさることながら、当時のナイジェリアの空気や世相を、若干の苦い記憶とともに私に思い出させる懐かしい言葉である。

(執筆:杉浦未希子)

(注)外務省 ナイジェリア基礎データ
(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/data.html 2019年9月17日閲覧)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA