日々是総合政策No.315

「勇敢な兵士」の弟の勇気

 真夏の青い空、白い雲、セミの声、そして汗を拭う手を止めて聴く玉音放送。あの終戦の日も、酷暑が続いた今年と同じように、日本の夏を象徴するような日だったに違いない。今年は終戦から80年目の節目の年である。例年以上にテレビ・ラジオ・新聞などで特集が組まれ、私たちを時代の画期の時点に導いた。
 この時期になると思い出す小説がある。大江健三郎の初期の短編「勇敢な兵士の弟」(注)である。若くして自爆した特攻隊員を兄に持ち、戦後という平和な時代に生きる弟は「勇敢な兄」というトラウマから、性的不能になる。それを案じた母は霊媒師に兄の霊を呼び出してもらう。そこで特攻機の中で恐怖に泣きながら戦死して行く兄に会う。しかも、霊媒師の創作による平和な時代に生きる弟への怨念まで聞かされる。
 勇敢な兵士の弟は「臆病な弟」である。しかし、勇敢と言われた兄も、実は弟と同じ死を恐れる平凡な人間であった。戦後の日本は、勇敢な兵士を捨てて、臆病な弟から始まった。そして、それが真実ではないのかという認識から始まった。戦前・戦中の軍国主義イデオロギーを捨て去り、焼け跡闇市からこつこつと経済を立て直した。だから、人々の日常生活の背後に現れる思想的に凝り固まったイデオロギーに対して冷ややかだった。それは左翼的思想にも右翼的思想にも対しても同じである。戦後史の一コマに思想的な政治事件があったとしても、ほとんどの日本人は冷ややかに見ていた。戦後日本の社会的精神状況の健全さと言って良いかも知れない。
 昨今、人類が到達した戦後の自由で豊かな西側民主主義体制は崩れ去ろうとしていると感じている人も多いだろう。戦前に戻したような緊迫した国際情勢、国内外にみる過激な主張の政治勢力の台頭、社会の包容力を越えた競争の激化、迫り来る剝き出しの差別社会化・・・勇敢な兵士の弟は、迷いつつも、「臆病な弟」の冷めた視線でもう一度この国を見つめる。そして、煩悶しながらも、子供達が豊かで自由で幸せな日々を送れる国を模索してゆく。こんな時代の曲り角に、「勇敢な兵士」の弟の勇気ある判断が試されている。

(注)初出は「文芸春秋」1960年1月号

(執筆:元杉昭男)

日々是総合政策No.314

日本の税と可処分所得(6)-個人住民税について

 今回は、勤め先収入の増加額に占める個人住民税(以下、住民税)の増加額の割合(本コラムNo.313を参照)、について考えます。増加額とは2023年の値マイナス2003年の値のことです。

表 勤め先収入の増加額と税の増加額の比較  2003-2023年(円/月,%)

(注記) 1.収入(勤め先収入)・所得税・住民税は月額。
 2.住民税/収入は、勤め先収入の増加額に占める住民税の増加額の割合(%)。所得税も同様
(出所)注1に基づき筆者算出。

 表は、勤め先収入の増加額と税の増加額を勤め先収入(以下、収入)の10階層について示します。また、住民税/収入は、住民税の増加額の割合(住民税増加額÷収入増加額 %)です。参考のため、所得税(国の勤労所得税)も取りあげました。
 各階層の収入の増加額は、基本的に労働市場で決定されます。最高値は第10階層の177611円(月額)で、最低値である第2階層の15053円の約11.8倍です。
 他方、住民税の増加額は、最高値の第10階層は最低値の第1階層の4.1倍(13182÷3205)です。収入の増加額に比べると、住民税の増加額はより均一な分布です。
 その一因として、2007年から実施された、所得税から住民税への税源移譲に基づく住民税率の均一化が考えられます。
 2006年以前は、課税所得が200万円未満では税率5%、200万円以上700万円未満は税率10%、700万円以上は税率13%という超過累進税率構造でしたが、2007年以降は各課税所得に対し均一の税率10%が採用されました。つまり、課税所得200万円未満の住民は税率引上げ、200万円超では税率引下げとなりました(税源移譲全般についての明快な説明は注2を参照)。
 この改革により、住民税増加額はより均一な分布となります。2023年には、課税所得200万円以下の階層は、2003年に比べ高い税率に直面し、逆に、課税所得200万円より高い階層は、2003年に比べ低い税率に直面するからです。
 以上の点もあり、住民税/収入は、第2階層で28%、第1階層で18%、第10階層で7%となりました。両年とも超過累進税率構造であった、所得税/収入と対照的ですね。

1.e-Stat URL
家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
最終アクセス 2025年9月9日。

2.横山・馬場・堀場『現代財政学』有斐閣、303-307頁。

                        (執筆 馬場 義久)