日々是総合政策No.306

子孫の声を反映した民主主義

 トランプ次期米大統領は、石油と天然ガスの増産を通して物価上昇を抑制するため、「掘って掘って掘りまくれ」を選挙スローガンとした。ふと私の専門であるかんがい技術のことを思い出した。米国のロッキー山脈東側の「グレートプレーンズ」は肥沃な分厚い黒ボク土に覆われ「世界の穀倉地帯」と呼ばれるが、広大な土地の割に河川の数が少なく、農業用水は地下水に頼る。特にオガララ帯水層と呼ばれる浅層地下水層は重要な水源だが、気象条件や地層構造から帯水層への流入水が少なく「化石水」と言われる。掘りまくって過剰な揚水を続ければ地下水位は低下し、将来は地下水が枯渇する。
 大学で資源管理制度論という魅力的な名前の講義を担当することになり、講義内容の一つにオガララ帯水層の話を加えた。現在は良くても将来の子孫に不利益を与える「異時点間の外部性」を資源管理の失敗例とした(注1)。トランプ氏の「掘って掘って掘りまくれ」も、近視眼的な利益を求めて将来の子孫に地球温暖化という不利益を与える。では誰が子孫の声を代弁するか。政府と言いたいが、政策の責任者であるトランプ氏が代弁しているとは思えない。ポピュリズムの怖さだ。
 作家塩野七生氏は東日本大震災の復興計画の決定に際し、「45歳以上はこれまで通り1人1票、45歳未満は1人2票とする」ことを主張していた(注2)。そこで、子孫が投票する代わりに、投票権のない未成年の子供の親権を持つ親に子供分の1票を追加してはどうか。親1人に1.5票とし両親で子供分1票として投票数を集計する。一人親なら子供分1票も含め2票とする。
 問題もある。本当に親が子供のことを考え投票するか。将来生まれてくる子供のことは反映されない。子供の数も反映されない。でも、子供のことを心配しない親などごく少数だし、親権を持つ者に自覚を促す意味も大きい。先ず一歩を踏み出してみてはどうか。「民主主義を守るためには、時には民主主義に反することもあえてする勇気が必要である」と、塩野七生氏は言う。

(注1)元杉昭男「土地改良切り語り9 資源管理制度論」、土地改良建設
  協会誌293号、(一社)土地改良建設協会、2016年4月
(注2)塩野七生、朝日新聞朝刊、2014年3月13日 

(執筆:元杉 昭男)